HOME > 診療案内
診療案内

地域のみなさまの健康管理のお手伝い
当院は、小児科から高齢者の方まで、ご家族みなさまにご利用いただける『かかりつけ医(ホームドクター)』を目指しています。
お子さまの風邪やアレルギーから、生活習慣病、高齢者の方のさまざまな病気まで、まずはご相談ください。
一般内科
みなさまが病気について納得した上で治療できるよう、
きめ細やかな診療を心がけております。
放置しておくと大きな病気につながってしまう生活習慣病。高血圧、高脂血症、糖尿病などは、定期的な検査による病状の把握と、生活習慣についてのアドバイス、適切なお薬による治療が大切です。みなさまが病気について納得した上で治療できるようきめ細やかな診療を心がけております。当クリニックで診断が難しい症例や特殊な治療が必要な患者さんに対しては、高次医療機関との医療連携により、しっかりと対応します。院長は、東京慈恵会医科大学葛飾医療センターの非常勤医師も兼任しておりますので、医療連携はスムーズです。
きめ細やかな診療を心がけております。
放置しておくと大きな病気につながってしまう生活習慣病。高血圧、高脂血症、糖尿病などは、定期的な検査による病状の把握と、生活習慣についてのアドバイス、適切なお薬による治療が大切です。みなさまが病気について納得した上で治療できるようきめ細やかな診療を心がけております。当クリニックで診断が難しい症例や特殊な治療が必要な患者さんに対しては、高次医療機関との医療連携により、しっかりと対応します。院長は、東京慈恵会医科大学葛飾医療センターの非常勤医師も兼任しておりますので、医療連携はスムーズです。
対象疾患
高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、
風邪、気管支炎、肺炎、気管支喘息、アレルギー、不整脈、痴呆症、骨粗しょう症など内科疾患全般
風邪、気管支炎、肺炎、気管支喘息、アレルギー、不整脈、痴呆症、骨粗しょう症など内科疾患全般
消化器内科(内視鏡・肝臓)
日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医による
苦痛の少ない内視鏡検査を
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、最新の細径内視鏡を用いて、検査治療実績1万5千件以上の内視鏡専門医である院長が担当します。鎮静剤を使用するため、嘔吐反射が少なく苦痛の少ない内視鏡検査が可能です。鼻から施行する経鼻内視鏡も行っております。下部消化管内視鏡検査は慈恵医大葛飾医療センターをはじめ、連携病院へご紹介しております。
肝臓専門医である院長が、肝臓専門外来も行っております。肝臓に関わることでお困りの際は、気軽にご相談ください。
肝臓専門外来の詳細はこちら>>
苦痛の少ない内視鏡検査を
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、最新の細径内視鏡を用いて、検査治療実績1万5千件以上の内視鏡専門医である院長が担当します。鎮静剤を使用するため、嘔吐反射が少なく苦痛の少ない内視鏡検査が可能です。鼻から施行する経鼻内視鏡も行っております。下部消化管内視鏡検査は慈恵医大葛飾医療センターをはじめ、連携病院へご紹介しております。
肝臓専門医である院長が、肝臓専門外来も行っております。肝臓に関わることでお困りの際は、気軽にご相談ください。
肝臓専門外来の詳細はこちら>>
対象疾患
食道の病気 | 逆流性食道炎、食道がん、食道裂肛ヘルニア、食道静脈瘤 など |
---|---|
胃、十二指腸の病気 | 胃・十二指腸潰瘍、胃がん、十二指腸がん、 胃粘膜下腫瘍、胃ポリープ、急性胃炎、慢性胃炎、 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症 など |
小腸、大腸の病気 | 便秘症、急性胃腸炎、虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎、 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、 腸閉塞(イレウス)、過敏性腸症候群、大腸がん、 大腸ポリープ など |
肝臓の病気 | ウイルス性肝炎(A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、E型肝炎)、 脂肪肝・NASH、アルコール性肝障害、自己免疫性肝炎、 原発性胆汁性肝硬変、肝硬変、 肝血管腫、肝のう胞、肝臓がん など |
胆道、膵臓の病気 | 胆石症(胆のう結石、総胆管結石)、胆のう炎、胆管炎、 胆のうポリープ、胆のうがん、胆管がん、慢性膵炎、急性膵炎、 自己免疫性膵炎、膵のう胞、膵臓がん など |
老年内科
食欲がなくなった、なんとなく元気がない、物忘れがひどくなった など、どこの臓器が悪いのかはっきりしない方はいつでもご相談ください。
高齢者の病気の特徴は、加齢に伴う生理機能の低下のため、症状がわかりにくいこと、また複数の病気をもっていることが挙げられます。高齢者特有の病態を把握し、個々の病気を診療するだけでなく、患者さんの家族背景、生活環境など含め、全体を診て包括的に対応いたします。慈恵医大の学祖高木兼寛の『病気を診ずして病人を診よ』の理念を実践します。
対象疾患は、内科に準じます。食欲がなくなった、なんとなく元気がない、物忘れがひどくなった など、どこの臓器が悪いのかはっきりしない方はいつでもご相談ください。日本老年医学会の『高齢者に対する適切な医療提供の指針』に従って診療にあたります。
高齢者の病気の特徴は、加齢に伴う生理機能の低下のため、症状がわかりにくいこと、また複数の病気をもっていることが挙げられます。高齢者特有の病態を把握し、個々の病気を診療するだけでなく、患者さんの家族背景、生活環境など含め、全体を診て包括的に対応いたします。慈恵医大の学祖高木兼寛の『病気を診ずして病人を診よ』の理念を実践します。
対象疾患は、内科に準じます。食欲がなくなった、なんとなく元気がない、物忘れがひどくなった など、どこの臓器が悪いのかはっきりしない方はいつでもご相談ください。日本老年医学会の『高齢者に対する適切な医療提供の指針』に従って診療にあたります。
小児科
小児科専用の待合室を完備。院内感染予防を徹底しております。
生後2か月からの各種予防接種・乳幼児健診も行っております。
院長も3人の子どもを持つ親ですので、お子さまが病気の時に心配になる気持ちがよくわかります。家族みんなの『かかりつけ医』として、小さいお子さまも積極的に診察していきますので、お気軽にお越しください。また、生後2か月から各種予防接種・乳幼児健診も行っておりますので、ご希望の方はお電話にてご予約ください。
小児予防接種の詳細はこちら>>
乳幼児健診の詳細はこちら>>
===
■2015年4月1日より
予防接種・乳幼児健診 専門外来(予約制)
火・金 14:30~15:00
土 12:30~13:00
診療時間内にお電話で予約を受け付けます。
通常の診療時間内にも予防接種を行っています。
===
院内には、ハイハイのお子さまも利用できる小児科専用の第2待合室を設置しています。また、第2待合室に感染症疑いのお子さまがいる際は、内視鏡リカバリールームも待合室として使用可能です。院内感染予防を徹底しておりますので、ご安心ください。
第2待合室は、靴をぬいで、気兼ねなく、ゆっくりと診察を待つことができます。


生後2か月からの各種予防接種・乳幼児健診も行っております。
院長も3人の子どもを持つ親ですので、お子さまが病気の時に心配になる気持ちがよくわかります。家族みんなの『かかりつけ医』として、小さいお子さまも積極的に診察していきますので、お気軽にお越しください。また、生後2か月から各種予防接種・乳幼児健診も行っておりますので、ご希望の方はお電話にてご予約ください。
小児予防接種の詳細はこちら>>
乳幼児健診の詳細はこちら>>
===
■2015年4月1日より
予防接種・乳幼児健診 専門外来(予約制)
火・金 14:30~15:00
土 12:30~13:00
診療時間内にお電話で予約を受け付けます。
通常の診療時間内にも予防接種を行っています。
===
院内には、ハイハイのお子さまも利用できる小児科専用の第2待合室を設置しています。また、第2待合室に感染症疑いのお子さまがいる際は、内視鏡リカバリールームも待合室として使用可能です。院内感染予防を徹底しておりますので、ご安心ください。
第2待合室は、靴をぬいで、気兼ねなく、ゆっくりと診察を待つことができます。
対象疾患

感冒、インフルエンザ、アレルギー疾患、予防接種(ワクチン) など
リハビリテーション科

当クリニックでは、干渉波・超音波・ホットパックなどの物理療法機器に加え、患者様一人一人にあった施術と膝・肩・腰・頚部の拘縮予防、筋力維持のためのプログラムを用意しています。
通常の整骨院・接骨院とは違い、レントゲン検査や最新の超音波装置による画像診断が可能ですので、骨・筋肉・腱や軟部組織の状態を正確に診断し、適切な治療を行うことが可能です。
通常の整骨院・接骨院とは違い、レントゲン検査や最新の超音波装置による画像診断が可能ですので、骨・筋肉・腱や軟部組織の状態を正確に診断し、適切な治療を行うことが可能です。
対象疾患
骨折・捻挫・脱臼・肉離れ
交通事故・勤務時の怪我
スポーツ障害・外傷(小児から一般成人の方まで)
変形性膝関節症・変形性頚椎症・腰椎すべり症・腰椎ヘルニア・五十肩(肩関節周囲炎)などの慢性疾患
交通事故・勤務時の怪我
スポーツ障害・外傷(小児から一般成人の方まで)
変形性膝関節症・変形性頚椎症・腰椎すべり症・腰椎ヘルニア・五十肩(肩関節周囲炎)などの慢性疾患
医療連携
より高度な治療をご提供するため、各種医療機関と連携しています。
皆様の様々な状況に対応するために、高度医療機関と連携して診療を行います。院長は、慈恵医大葛飾医療センター非常勤医師で葛飾医療センターで外来も行っていますので、連携がスムーズです。
皆様の様々な状況に対応するために、高度医療機関と連携して診療を行います。院長は、慈恵医大葛飾医療センター非常勤医師で葛飾医療センターで外来も行っていますので、連携がスムーズです。
連携先病院
東京慈恵会医科大学附属病院
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
都立墨東病院
国立国際医療研究センター国府台病院
江戸川病院
東部地域病院
かつしか江戸川病院
ほか
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
都立墨東病院
国立国際医療研究センター国府台病院
江戸川病院
東部地域病院
かつしか江戸川病院
ほか
はじめてお越しになる方へ
初診時にお持ちいただくもの
●健康保険証
(※必ずご持参下さい。)
●お薬手帳(薬暦)または服用されていたお薬
(※ある方はご持参下さい。)
●病院の紹介状
(※ある方はご持参下さい。)
●人間ドック・健診などの報告書
(※ある方はご持参下さい。)
●電話で問い合わせる
【TEL】03-5612-1241
●健康保険証
(※必ずご持参下さい。)
●お薬手帳(薬暦)または服用されていたお薬
(※ある方はご持参下さい。)
●病院の紹介状
(※ある方はご持参下さい。)
●人間ドック・健診などの報告書
(※ある方はご持参下さい。)
●電話で問い合わせる
【TEL】03-5612-1241

新着情報
2023/03/25

< 休日急患診療 のお知らせ >
3月26日(日)
9:00~17:00
内科・小児科
の診療を行ないます。
2023/03/06

<臨時休診 のお知らせ >
4月10日(月) 午前
院長が慈恵医大で講義のため、午前のみ休診します。
午後は15時から、通常通り診療致します。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
2023/02/08
<臨時休診 のお知らせ >
3月20日(月) 午前午後
ご迷惑をおかけしますがご了承のほど、よろしくお願いします。
2022/12/24
<臨時休診 のお知らせ >
1月23日(月) 午前午後
院長が慈恵医大で講義のため、休診致します。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほど、よろしくお願いします。
2022/12/10
<年末年始休診 のお知らせ>
12月28日(水)~1月3日(火) まで
休診とさせていただきます。
1月4日(水)から通常診療となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。